日本史クイズ

The 連打

+ 黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 +

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術

橘 玲
おすすめ度:★★★★★
最安値はこちら!

Amazon.co.jp



読みごたえがあります。
おすすめ度 ★★★★★

本のイラストとは全く違い、非常に骨太な内容です。
本を開くと文字の小ささにまず驚きます。
大学の教科書を思い出すくらい少しひいてしまいました。
ただ内容は非常におもしろく、勉強にもなり、著者の知識レベルのかなりの高さに感動してしまうくらいです。

私自身、勉強中でいくつか投資の本を読んでいますが、
しっかりとした説明で納得させられる充実した内容。まじめに勉強したいかたは是非!



机上の空論 実際には使えない・・?
おすすめ度 ★★★★★

筆者の個人投資家を啓蒙せんとする意欲は評価できる。しかし個人の資産運用という観点からすると著者は所詮は「評論家」の粋を出ず「実践者」では無いと見る。資産運用経験がある人間なら、それは皆、気がついてしまうかもしれない。

たしかに、著者の推奨するように海外口座を複数開き低コストの海外ETFをシコシコ並べている個人投資家は運用のプロに近づいたつもりの自己満足に浸れるのかもしれない。

しかし、実際はETF程度のリターンを得る為にわざわざ管理コスト(自分の貴重な時間や手間)をかけられる個人投資家は少ないだろう。

さらに、運用成績の観点からもロングオンリーのETFで国際分散投資を行ったからと言ってパフォーマンスが安定するとは限らず、実際には世界同時株安で資産を溶かした個人も多い。

もちろん、著者は『アクティブ・ファンド(運用の専門家)は個人投資家にとって不要』との立場であることは理解できる。『よいアクティブファンド(運用のプロ)は実際にはこの世に存在せず、個人投資家はコスト(手数料)の安いETFを持つのが一番合理的であろう』との立場である。それも一面の真実である。

しかし現実は、世界を見渡せばサブプライムローンを乗り越えた優秀なファンドマネージャーは探せばいるわけで、例えばヘッジファンドの連中は、それこそ毎日鍛錬と訓練を欠かさず市場と戦っていて、あらゆる局面で収益を出している。彼らは相場上昇時だけではなく下落時にも収益を出せるよう様々なヘッジを行っている。そのようなヘッジ取引を個人投資家が行おうとするとトランザクション・コストが嵩む為、結局はプロに任せた方が投資家側が払う手数料は安くなるのは自明であろう。

従い、そういうプロを雇う費用(専門家に払う手数料)も認めるのがフェアな考え方ではないだろうか。手数料が毎年5%でも、シャープレシオが1以上で毎年30%の利益が出る実績があるのであれば、そういうプロに任せるのもいいはずであろう。もちろん、そういう信頼できるプロを探せるだけの見識・コネが必要で、一般的にはそれが簡単ではないのだが・・。

もしかして、著者は本当に優秀なファンドマネージャと会ったことも雇ったことも無いのではないだろうか?もしかして、自身ではたいした資産を有しておらず、資産運用をしていないのかもしれない。

それにしても、これだけの情報を取材し再整理し一般人に分かりやすく提示する筆力は神業であり、間違いなく金融関連評論家の中では当代一番である。



求めれば誰にでも手にする時代 金融2・0
おすすめ度 ★★★★★

投資本のカテゴリーで著者の作品は常にどこか異質にも感じる
橘さんの文才が素晴らしいからなのだが世界観が大きくて魅せられるからなのでしょうね?

第1章の「究極の投資vs至高の投資」から終章の「億万長者になるなんて簡単だ」までストレスもなく読み切れます
読み終えた後にようやく金融2・0がどういう事なのかを知り得る

個人的な感想として極端に言うと全世界の一般人による裁定が起こり現状のヘッジファンドは役割を終える時代が来るのではないか?

光ファイバーで世界と繋げパソコンを開き少々の設備投資で機関投資家と変わらない環境を個人投資家が手にした現在にとってみれば・・・
ヘッジファンドはもはや過渡期の突然変異なのかも知れないしプライベートバンカーが洩らした戯れ言の

「私たちは絶滅していく人種なのです」(P.3)

「高級車(プライベートバンク)に乗ったからといって特別な目的地が用意されているわけではありません。電車やバスを使っても、同じ場所にたどり着くことはできるでしょう」

なにか頭に残る言葉に思えたのは為替FXで主婦が4億とか7億を稼いだ違和感と一致した(第3章)・・・。

世界市場は上下運動を繰り返しながらも長期的には拡大する
そんな中で投資家の思想や信念とは関係なく自己増殖してしまうわけで

・・・世界中の個人投資家による「自分だけが儲かりたい」と思う感情が世界市場に流入した結果が現代の国家や日常生活が耐えられないほどの物価高や地球灼熱化へと複利の速度で突き進んでしまったのではないか?

経済的自由を求めるのも当然ながら重要だが新興国の爆発的な成長を見せつけられると「環境」も無視できない要素になるし
経済的自由人が慈善活動にすすむ心理が見えてきたりもする



経済的独立を達成するためには、日本国内にこだわらず海外の金融機関を活用する
おすすめ度 ★★★☆☆

橘氏の著作は、ゴミ投資家時代からお気に入りです。特に、「マネーロンダリング」は私のバイブルです。

P.46 長期投資の最大の武器は複利の運用なのだから、投資家にとって最も有利なのは、売却までの
課税が繰り延べられる配当のない商品である(毎月分配型ファンドでは、投資家は分配金を受け取ること
でわざわざ複利を単利にしてパフォーマンスを引き下げ、なおかつ税金まで払っている)。

→現状、日本では年金代わりに毎月分配型ファンドが人気があるようですが、投資家自身が目先の分配金
にこだわってしまい、最終的なリターンを正確に把握できていないからでしょう。金融の知識(リテラシ)
を身につけることの大切さを感じました。こういうのは、自分で勉強しないといけないのでしょう。それ
とも学校で金融リテラシは学ぶべきものなのでしょうか?

p.97 退職後の海外ロングステイが人気を集めているが、退職金で現地にコンドミニアムを買うよりも、
現地の株式市場でREITを購入し、その配当で家賃を払う方がずっとマシだ。

→よくある論争で、持ち家か借家かの話です。わたしは、借家派です。家については所有権よりも使用権の
方が大切ではないかと思っています。ホテルの延長線上ですね。ただ、全てレンタルの方が自由で気が楽で
すが、柱みたいなものがなくて、何かを決めるときに苦労する場合があります(贅沢な悩みかもしれません
が)。どこに住んでもいいと言われると選択肢が多すぎて決められない。持ち家があれば、それを基準に何
かを判断できる。持ち家の人はそれを制限、重石と思うかも知れませんが。レンタルをメインに生活してい
る人は、自分の判断基準を明確に持つ必要があると思いました。

 わたし個人的には、上海、香港の銀行口座、米国のネット証券会社に口座を持っており、日々投資活動を
しています。たまたま、上海駐在になったことが、海外に口座を持つきっかけでしたが、今では日常生活の
一部になっています。ほとんどの日本人が日本国内の金融機関/金融商品の中からしか選択できませんが、
世界に目を向ければそれこそ星の数ほど金融商品があります。しかも、パスポート一つあればほとんど口座
を開設できます。現地に一度だけ行く必要がある(香港の銀行)場合もあれば、米国のネット証券口座のよ
うにウェブと郵送だけで口座が開設できる場合もあります。

 ようは自分の資産を自分で管理するという意識とちょっとした行動力、情報収集力があればいいのです。
特殊な能力は全く不要です。運用結果ですぐに差がつく訳でありませんが、30年のタームでみたら大きな
差が出てくるはずです。

 経済的な独立。これは、各人が身につけなければならないと思います。一生働き続けられないのですから。

p.s. 個人的には前作「臆病者のための株入門」の方が万人に役に立つ本だと思います。今回の本は、
ちょっとレベルが高く、後半は金融関係に詳しくないと意味が分からないと思います。



さらっと書いてあるけど
おすすめ度 ★★★☆☆

個人投資家が『実効的に』実践するには、物理的・心理学的ハードルが非常に高い提案が多い本です。

山崎元氏の著作と雰囲気は一緒なのですが、理念は真逆と言っていいかもしれません。

私は「金持ち”倒産”」を誘発しかねない本であり、教養・知識として読む分には参考になるが、資産運用の実践には役立たない本であると感じます。


橘玲 最新動画

橘玲 の最新情報

ミクロの決死圏 橘玲 山本道子